現在、募集講座はありません
君ならどう恐竜を進化させる!?
日時 | 8月10日(水)9:30~11:30 |
---|---|
講師 | せりかわ まこと 名古屋大学院卒業 分子生物学 理学博士取得 現役の高校生物教員 |
参加費 | 1人1500円(持ち帰りレポートあり) |
場所 | 春日井市 落合公園グリーンパレス 会議室306 |
持ち物 | 【お待ちでしたら持参ください】 はさみ、のり、クーピーや色鉛筆、恐竜図鑑、動物図鑑など 【必ずご持参ください】 筆記用具 |
ネイティブ講師と一緒にゲームをします!お子様の英語力は一切問いません!
【日にち】2022年3月27日(日)
【時間】15:30〜16:30
【対象】小学生(あまり英語に触れたことのないお子様向けです)
【参加費】2000円
【場所】愛知県日進市口論義公園
【定員】15名
【内容】ネイティブ講師と一緒に体を使ったゲームをします。英語が聞き取れなくても、話せなくても大丈夫です。目で見て、想像したり、ジェスチャーして、体感的に英語に触れられるようにプログラムしています。もちろん日本人スタッフがサポートします。お子様が日本語を使っても大丈夫です。正しい文法、単語にこだわらない、新しい英語教育です。
こちらは定期教室ではなく、不定期開催です。次回の開催は未定です
<日程>
☆2019年4月20日(土)11:00〜11:50
対象:小学生(定員先着15名)
参加費:2000円
体育教員と男性のアメリカ人講師で行います。
*お子様の英語力は問いません。簡単なボールを使ったゲームを行う予定です
もし突然アメリカの小学校で体育の授業を受けることになったら!?
グローバル社会と言われて久しい今日ですが、グローバルな人材とは一体なんでしょうか?
そんな問いかけに答えるような、体育の先生とアメリカ人講師でお送りする少し変わった英語の講座。
本講座は正しい文法や発音など、従来の英語塾が重視していることは一切気にしません。
私たちが育みたいのは「正しさ」ではなく、コミュニケーショスキルです。
英語はコミュニケーションをとる言語のひとつ!ジェスチャーだけでも立派な英語コミュニケーションです。この講座をきっかけにもっと「英語を学びたい」という気持ちが生まれるかも?!
4月から小学生になるお子様にももちろん参加いただけます。学校で英語の授業が本格的に始まる前にいかがでしょうか!
当日の講座の概要(状況に合わせて変更あり)
①講義型 r、th、vなど、日本人が出しにくい音の、正しい出し方を説明→単語のリピートで練習。
②総合実践型 ①の要素が出てくる例文(8から10文)を使ってポイントを押さえる→リピートで練習。
③参加者が立って円になり、例文を、正しい音声で暗唱→その内側を講師が回る形で個別に1文ずつチェック。(オッケーなら次の文、ダメならまた練習し直し)順番待ちの間は練習。
④ふりかえり、アンケート
日本人が英語が話せない一つの要因に、「英語が話せる自信がない」事が挙げられます。では何故自信がないのでしょう、「伝わるかどうかがわからないから」ではないでしょうか。英語の発音より中身があることが大切である、と最近よく言われています。確かにそうかもしれませんが、話したい中身が出来てから、いざ英語を話そうとした時、「伝わるかどうかわからない」ことで自信が持てない、これではせっかくのコンテンツが台無しになってしまいます。
発音を磨いて英語に自信をつける
↓
その自信によって英語学習のモチベーションを産み出す
↓
話したい内容をその発音に乗せて人前で堂々と話す。
この講座をきっかけにして、このようなサイクルを作り出し、英語を話す自信、英語を学ぶ楽しさを実感して頂きたいと思っています。奮ってご参加ください!
講師紹介 | 英検1級取得 南山大学外国語学部英米学科卒 アメリカJohn Carroll大学留学 現在、名古屋市内高校で英語教諭 |
---|
講師紹介 | 名古屋大学大学院 卒(理学博士) イギリス・マンチェスター大学 留学 現在、名古屋市内の高校で理科教諭 研究テーマは、英語と理科など教科横断型授業やアクティブラーニング 日本教育会 教育実践顕彰 入賞 全国教育実践活動コンテスト 入賞 資格:中学高校教員免許、gemsリーダー |
---|
1時間目 | 実験「ペーパータオルテスト」 身近な材料や道具を使って実験をします。自分で自由に工夫できるから、小学生から高校生まで、各自のレベルに合わせて実験できます。もちろん、講師がアドバイスするので、初めてのお子様でも大丈夫! |
---|---|
2時間目 | 話し合い、考察 講師のファシリテーションで、実験結果を普段の生活に役立てる方法を考えるので、理科が苦手でもしっかりした考察ができます。他の参加者と話し合いしやすくなる工夫もあります。 |
3時間目 | まとめ(提出物づくり) 学校から自由研究の提出形式を指定されている場合は用紙などお持ち下さい。指定がない場合、こちらで用意した用紙やペンをお使いいただけます。実験結果や考察を用紙にまとめるので、自由研究が完成します。講師は理科教員なので、小学生から高校生まで学年に合わせたまとめ方をアドバイスします。 |
1時間目 | 実験「ペーパータオルテスト」 ネイティブ講師の英語の指示で、身近な材料や道具を使って実験をします。理科講師のアドバイスを聞きながら、自由に工夫しながら実験できます。日本人の英語講師もいるので、オールイングリッシュが初めてのお子様もサポートします!夏休み自由研究の1時間目と同じ実験です。 |
---|---|
2時間目 | ディスカッション ネイティブ講師のファシリテーションで、実験結果を使って英語のCM・広告を作ります。普段の生活に密着したテーマなので、理科が苦手でも楽しくできます。もちろん、新しい英語表現も学べます。 |
3時間目 | プレゼンテーション 他の参加者の前で英語で発表します。発表に必要な英語表現やテクニックをネイティブと日本人講師から学びます。その場で実践でき、習った表現が身に付きます。 |
自由研究ワークショップは大盛況でした!自分たちで実験を考えたり、まとめたり、みんなとっても楽しそう!
・小学校でここまで一つの課題に集中して取り組むことが少ないので、とても良い機会だったと思う。子ども自身が今回のことをきっかけに科学的な考え方ができたら良いと思う。
・科学的な考え方を身につける、話し合いをすること、自発性を高める場など、学校や親子だけでは限界があるので、こういったワークショップで自由に発想しながら楽しく体験できるのはとても貴重な機会だと思います。